大会優勝した「真紅眼(レッドアイズ)デッキ」のデッキレシピ・回し方を解説したページです。


87e0dc4f666614b877d95aaebe97724d

「デュエリストパック レジェンドデュエリスト編」に新規カードが収録され、
真紅眼(レッドアイズ)が大幅強化されました。

そして先日、新規カードを採用した【レッドアイズ】デッキが大会で優勝を果たしたようです。

そこで今回は、大会優勝した【レッドアイズ】デッキのデッキレシピを紹介し、
回し方を簡単に解説・考察していきたいと思います。

ぜひ、【レッドアイズ】のデッキ構築の参考にしてください。


【レッドアイズ】大会優勝デッキレシピ

まず、大会優勝した【レッドアイズ】デッキのデッキレシピはこちらです。

デッキレシピをみると、【壊獣レッドアイズ】の方が正しいかもしれませんね。


DCB9Yf_VwAE4ukC-768x432

【メインデッキ】(40枚)

◆ モンスター(22枚)

  • 《真紅眼の黒炎竜》3
  • 《真紅眼の幼竜》2
  • 《伝説の黒石》2
  • 《黒鋼竜》1
  • 《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》1
  • 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》1
  • 《アークブレイブ・ドラゴン》1
  • 《ライトパルサー・ドラゴン》2
  • 《壊星壊獣ジズキエル》1
  • 《海亀壊獣ガメシエル》1
  • 《多次元壊獣ラジアン》1
  • 《粘糸壊獣クモグス》1
  • 《灰流うらら》3
  • 《幽鬼うさぎ》2

◆ 魔法(11枚)

  • 《レッドアイズ・インサイト》3
  • 《真紅眼融合》1
  • 《復活の福音》3
  • 《妨げられた壊獣の眠り》1
  • 《竜の霊廟》2
  • 《ツインツイスター》1

◆ 罠(7枚)

  • 《鎖付き真紅眼牙》2
  • 《真紅眼の鎧旋》2
  • 《戦線復帰》3

【エクストラデッキ】(6枚)

  • 《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》 2
  • 《真紅眼の黒刃竜》1
  • 《真紅眼の鋼炎竜》3
  • 《No.11 ビッグ・アイ》1
  • 《No.89 電脳獣ディアブロシス》1

【レッドアイズ】大会優勝デッキレシピ解説・考察

a1add33cd45f61611cc12e7b1b22c209

それでは、大会優勝した【レッドアイズ】デッキのデッキレシピを解説・考察していきます。

このデッキの特徴はこれら4つだと思います。

  • 特徴①:《アークブレイブ・ドラゴン》の採用
  • 特徴②:《ライトパルサー・ドラゴン》の採用
  • 特徴③:「壊獣」ギミックの採用
  • 特徴④:手札誘発5枚体制

それぞれ解説していきます。

特徴①:《ライトパルサー・ドラゴン》の採用

第一の特徴として、《レッドアイズ・ダークネスメタル・ドラゴン》と相性の良い
《ライトパルサー・ドラゴン》を採用しています。

【遊戯王シングルカード】 《ドラゴニック・レギオン》 ライトパルサー・ドラゴン ウルトラレア sd22-jp001
《ライトパルサー・ドラゴン》 
効果モンスター
星6/光属性/ドラゴン族/攻2500/守1500
このカードは自分の墓地の光属性と闇属性のモンスターを1体ずつゲームから除外し、手札から特殊召喚できる。また、手札の光属性と闇属性のモンスターを1体ずつ墓地へ送り、このカードを自分の墓地から特殊召喚できる。このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、自分の墓地のドラゴン族・闇属性・レベル5以上のモンスター1体を選択して特殊召喚できる。

 

《ライトパルサー・ドラゴン》はフィールドから墓地に送られると、
レベル5以上の闇属性・ドラゴン族を蘇生させる効果を持ちます。

このカードで《レッドアイズ・ダークネスメタル・ドラゴン》を蘇生させれば、
《レッドアイズ・ダークネスメタル・ドラゴン》の効果で《ライトパルサー・ドラゴン》が蘇生でき、
毎ターン互いを蘇生させることができます。

【レッドアイズ】デッキは、《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》《復活の福音》《真紅眼の鎧旋》など、《レッドアイズ・ダークネスメタル・ドラゴン》を特殊召喚するカードが多く採用できますので、相性の良い《ライトパルサー・ドラゴン》も合わせて採用しているようです。

むしろ、蘇生カード《戦線復帰》まで採用している点をみると、
《ライトパルサー・ドラゴン》を中心に高レベルドラゴン族を蘇生し続ける戦術なのかもしれません。

また、《ライトパルサー・ドラゴン》はレベル6ドラゴン族ですので、
《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》 の融合素材となり、
《真紅眼融合》で直接墓地に送ることもできます。

この点からも《ライトパルサー・ドラゴン》は「レッドアイズ」と非常に相性が良いようですね。

特徴②:《アークブレイブ・ドラゴン》の採用

上級のドラゴン族として、《アークブレイブ・ドラゴン》を採用しています。

遊戯王カード SR02-JP000 アークブレイブドラゴン ウルトラレア 遊戯王アーク・ファイブ [-巨神竜復活-]
《アークブレイブドラゴン》 
効果モンスター
星7/光属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
(1):このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドの表側表示の魔法・罠カードを全て除外し、このカードの攻撃力・守備力は、この効果で除外したカードの数×200アップする。
(2):このカードが墓地へ送られた次のターンのスタンバイフェイズに、「アークブレイブドラゴン」以外の自分の墓地のレベル7・8のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。

 

《アークブレイブ・ドラゴン》は、蘇生時相手の表魔法・罠を全て除外でき、
墓地に送られてもレベル7・8ドラゴン族を蘇生する効果を持ちます。

先ほど紹介した《レッドアイズ・ダークネスメタル・ドラゴン》で蘇生でき、環境トップの「真竜」の魔法・罠を除外できるため採用されているようです。

《竜の霊廟》で簡単に墓地に送れるため、1枚だけの採用となっています。

特徴③:「壊獣」ギミックの採用

「壊獣」ギミックとしては、「壊獣」モンスター4種類と《妨げられた壊獣の眠り》が採用されています。

遊戯王カード EP16-JP024 海亀壊獣ガメシエル レア 遊☆戯☆王ARC-V [EXTRA PACK 2016]
《海亀壊獣ガメシエル》 
効果モンスター
星8/水属性/水族/攻2200/守3000
(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
(2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
(3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(4):相手が「海亀壊獣ガメシエル」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、自分・相手フィールドの壊獣カウンターを2つ取り除いて発動できる。その発動を無効にし除外する。
遊戯王カード EP16-JP030 妨げられた壊獣の眠り レア 遊☆戯☆王ARC-V [EXTRA PACK 2016]
《妨げられた壊獣の眠り》
通常魔法(制限カード)
「妨げられた壊獣の眠り」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):フィールドのモンスターを全て破壊する。その後、デッキからカード名が異なる「壊獣」モンスターを自分・相手のフィールドに1体ずつ攻撃表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは表示形式を変更できず、攻撃可能な場合は攻撃しなければならない。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「壊獣」モンスター1体を手札に加える。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

 

「壊獣」は相手モンスターをリリースして相手フィールドに特殊召喚されるモンスターです。

【レッドアイズ】デッキは、上級ドラゴン族をどんどん蘇生できる展開力のあるテーマではあるのですが、《真竜剣皇マスターP》など耐性を持ったモンスターの突破は苦手です。

そのモンスターの対応として「壊獣」を採用されているようですね。

特徴④:手札誘発5枚体制


手札誘発として、《灰流うらら》3枚《幽鬼うさぎ》2枚の合計5枚が採用されています。 遊戯王 灰流うらら MACR-JP036 スーパー 《灰流うらら》 チューナー・効果モンスター 星3/炎属性/アンデット族/攻 0/守1800 「灰流うらら」の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。 ●デッキからカードを手札に加える効果 ●デッキからモンスターを特殊召喚する効果 ●デッキからカードを墓地へ送る効果 遊戯王カード 20AP-JP100 幽鬼うさぎ(スーパーパラレルレア)遊☆戯☆王ARC-V [20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE] 《幽鬼うさぎ》 チューナー・効果モンスター 星3/光属性/サイキック族/攻 0/守1800 「幽鬼うさぎ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):フィールドのモンスターの効果が発動した時、またはフィールドの既に表側表示で存在している魔法・罠カードの効果が発動した時、自分の手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。フィールドのそのカードを破壊する。 《灰流うらら》はデッキからのサーチ・特殊召喚・墓地送りを無効化することができ、《幽鬼うさぎ》は発動したカードを破壊することができます。 「真竜」「恐竜」など、最近の環境デッキは非常に展開力に優れており、手札誘発モンスターが多くのデッキで採用されています。 【レッドアイズ】デッキもこの流れからは逃れられないようですね。


遊戯王OCG デュエルモンスターズ
デュエリストパック
-レジェンドデュエリスト編- BOX


product